今朝は曇り空で何となくすっきりしない天気です。
毎日、店前の枯葉の掃除が大変です・・・1日5回ほど履くときもあるほど。隣の親水公園の木が大きいので毎年同じ時期には同じことをしている自分がいました。袋に5つのたまってしまい、まだ同じくらい落ちているのを処理しないと。
区は持って行ってくれないのかなぁ~自腹でシール?
ここの所、毎日3時ごろまでは豆を煎っています。何せ種類が増えたのでストックが大変なのです。
今日はサックス教室で、明日はコーヒー教室です。いづれも夕方~なので・・。
ここ数日、田舎から幼馴染が来ていましたので世話をしました。普段、いろんなものを送ってくれるのですが、置くところがないのでいらないと言っているにもかかわらず、また来た・・・と。なんでも、コンサートに来たのだとか。なので、会場までの行き方など教えたりしましたが、田舎の家の掃除に行ってくれたりしているので、感謝です。
昨日、仲良しのお客さんがイスラエルに飛びました。まだ着いていないでしょう‥何せエチオピア経由なのだそうで・・
16時間とちょっとかかるようです。昨日フライトレーダー24で成田から飛び上がるのを見ていました。韓国に寄ってからエチオピアに行くようでした、その後、エチオピアで別の飛行機に乗り換えていくのでしょう・・遠いですね。
自分が過去にアブダビやドバイ、ドーハ経由でイスタンブールやマルタへ行った時も、10時間+5時間ほどかかりました。ヨーロッパへの便も、ロシア上空がだめなため、13時間ほどはかかるでしょう。
先日、仲良しさんとJAZZ喫茶の話をしましたが、我々の世代でJAZZ好きならあちこちへ行って大きな音でJAZZを聞いていた時期があったと思います。それぞれお気に入りの場所や、どういうレコードをかけるかや店の雰囲気などで好き嫌いがあったと思います。
僕も学生時代は池袋近くに住んでいたので、池袋のドラムやKISSなどにはよく行きました。でも歌舞伎町のポニーや他の店にも結構行っていたと思いますが、ミュージシャンをやめて銀座で働いていた頃、近くのろーくへは毎日通いましたね~結局、レコードの世話やオーデイオの相談までやりましたが、今でもはっきりとマスターの顔ややり取りしたことを思い出します。自分26/7歳だったと思います。
今でも、続けて営業しているJAZZ喫茶がまだまだありますが、頭が下がります。昔は、いい音響装置を持っている人はまだまだ少なかったので(ミュージシャン)、JAZZ喫茶で新譜を聞いたものでした。自分も(転居し)サンスイの装置からアルテックに変え真空管アンプで鳴らしていた頃はまだサックスを吹いていましたね・・白黒の助けた猫と暮らしていました・・横の窓をすこし開けておいたので、僕が寝てしまっていても、夜中に帰ってきていて、朝気がつくと横に寝ていたり・・でした。
JAZZ喫茶と言えば新潟のJAZZフラッシュさんへは、開店時LPを世話したりしましたが、今はそこでのライブCDなど2枚ほど出ている老舗になっているようです。昔、秋葉原のあるオーデイオショップの視聴室担当だった方です・・彼のエッセイにも出てきますが、僕の名前もちょこっとだけ書いてありました・・・
1回だけ様子見に行ったJAZZ喫茶はたくさんありますが、日曜日、立川の米軍キャンプ(昼の仕事でした)からの帰りは、渋谷の百軒店の中にあったSAVへは良く寄りました。




(写真:お借りしました)
上のマッチをよく見ていて発見したのですが、一番よく言ったライブの店JUNKのマッチがありましたね~びっくり。その下に六本木のMISTYも・・・
また